【初心者→実務】Pythonを30日で形にするロードマップ|自動化・データ分析・APIで作品3本を公開

※本ページにはプロモーション(アフィリエイト)を含みます。

このロードマップで目指す姿(30日後のゴール)

  • Python基礎(文法・標準ライブラリ)を手を動かして習得
  • 自動化スクリプト1本/データ分析ミニノート1本/APIミニアプリ1本の合計3成果物を作成
  • GitHubに成果物を公開し、ポートフォリオにまとめて応募可能な状態
  • 学習継続の仕組み(タスク管理・学習ログ・テンプレ)を整備

🎓 つまずきやすい文法〜実務への橋渡しに:Schoo 7日間無料

🚀 無料でスタート(7日間お試し)

7,000本以上の講座で基礎→実務を体系化。通勤・昼休みにも。

全体像(週別プラン)

  1. Week1:環境構築とPython基礎(入力→出力、変数、条件分岐、繰り返し、関数)
  2. Week2:標準ライブラリ/ファイル操作/例外処理/モジュール化/仮想環境
  3. Week3:実務に近い3本柱①データ処理(pandas)②自動化(Excel/メール/ファイル)③API/スクレイピング
  4. Week4:ミニプロジェクト3本を完成→GitHub公開→ポートフォリオ作成→応募準備

毎日の進め方(Day1〜Day30)

1日60〜90分を想定。「学ぶ→写経→自分の手で改造」の順で習得します。

Week1:環境&文法の最短理解

  • Day1:Pythonとは/用途把握。Anaconda or pyenv/venv で環境構築、VSCode設定、Jupyter実行。
  • Day2:基本文法(型・演算・print・input)。練習:電卓スクリプト。
  • Day3:条件分岐・繰り返し。練習:数あて・FizzBuzzを自作。
  • Day4:関数・スコープ・docstring。練習:ユーティリティ関数集。
  • Day5:データ構造(list/dict/set/tuple)。練習:TODOリストのCRUD。
  • Day6:文字列操作と日付(datetime)。練習:学習ログの自動タイムスタンプ。
  • Day7:小テスト&振り返り。理解不足をSchoo録画や公式ドキュメントで補完。

Week2:実務で必要な土台を固める

  • Day8:ファイルI/O(CSV/JSON)/パス(pathlib)。
  • Day9:例外処理/logging。練習:失敗しないファイルバッチ。
  • Day10:標準ライブラリ(os, sys, re, collections)。
  • Day11:仮想環境(venv)/pip/要件ファイル。
  • Day12:モジュール化・パッケージ構成・importの基礎。
  • Day13:Git/GitHub:リポジトリ作成、コミット、ブランチ、README。
  • Day14:小テスト&振り返り。翌週の3本柱の準備。

Week3:3本柱(データ/自動化/API)

  • Day15:pandas入門:Series/DataFrame、読み込み・整形・集計。
  • Day16:可視化(matplotlib)とショート分析レポート。
  • Day17:Excel自動化(openpyxl)または業務向けCSV整形スクリプト。
  • Day18:メール/フォルダ自動化(smtplibやOS操作)。
  • Day19:API基礎(requests)/JSONレスポンスの扱い。
  • Day20:スクレイピング基礎(BeautifulSoup)※規約遵守・負荷配慮。
  • Day21:3分野のうち“得意/需要が高い”1つを深掘り。

Week4:ミニプロジェクト3本→公開→応募準備

  1. Mini Project A(自動化):請求・日報・棚卸など反復作業の自動スクリプト
    例:フォルダ内CSVを結合→所定列を集計→日付付きExcelを書き出し→メール送付。
  2. Mini Project B(データ):公開データのEDA(探索的分析)をNotebookで。
    例:売上orアクセスログの前処理→集計→グラフ→洞察3つ。
  3. Mini Project C(API):任意APIから取得→保存→可視化or通知。
    例:為替/天気/ニュースAPI→毎朝Slack/メール通知。

Day22–27:各プロジェクトを設計→実装→README作成→スクショ撮影。

Day28:GitHub公開(READMEに「目的/使い方/入出力例/環境構築手順」を明記)。

Day29:ポートフォリオ1ページ化(3本をカード表示/成果の定量指標を追記)。

Day30:職務経歴の補足(学習背景、使用技術、再現性、継続計画)を加えて応募準備。

時短テンプレ(コピペで加速)

  • README雛形:目的/前提/セットアップ/使い方/入出力例/ライセンス/連絡先。
  • 学習ログ雛形:日付・学習時間・今日の達成・明日のタスク・詰まりポイント。
  • プロジェクト構成:src/(処理)data/(入出力)notebooks/(分析)tests/(任意)。

よくある詰まりと回避策

  • 環境地獄:仮想環境ごとにプロジェクトを分離。requirements.txtを必ず管理。
  • 写経止まり:必ず「自分のデータに当てる」「仕様を1つ追加する」までやる。
  • 継続難:毎日終わりに次の小タスクを1行だけ書いてから閉じる。

次の一手(30日後のロードマップ)

  • 需要の高い領域を1つ選んで深掘り:データ分析/業務自動化/Web/API/RPA連携など
  • 資格(例:PCEP → PCAP)で基礎を形式化し、応募時の説得力を補強
  • 記事化して発信(学習記録×成果物)=検索流入+実績可視化

✅ 学習を「毎日30〜60分」に落とし込むには、講座の使い分けが近道です。

🎁 7日間無料で試す(Schoo)

※リンク先で価格・在庫・キャンペーンをご確認ください(PR)。


SEOタイトル:

【初心者→実務】Pythonを30日で形にするロードマップ|自動化・データ分析・APIで作品3本を公開

メタディスクリプション:

未経験から30日で「応募できる状態」を作るPython学習ロードマップ。環境構築から文法、pandas、Excel自動化、API/スクレイピング、ミニプロジェクト3本、GitHub公開、ポートフォリオ整備までを日次スケジュールで解説。

スラッグ:

python-30day-roadmap

タグ:

Python, ロードマップ, 初心者, 自動化, データ分析, API, ポートフォリオ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です